毎日のごはん作り、皆さんはどうしていますか?献立を考えるのも一苦労だし、味付けがマンネリ化してしまうこともありますよね。特に「だし」って、料理の基本中の基本だけど、鰹節を削ったり昆布を浸けたり…正直、手間がかかるなと思っていました。市販のだしでもいいんだけど、もっと本格的な、ワンランク上の味が出せたらなぁ、なんて密かに悩んでいたんです。
そんな時に見つけたのが、「白だしの元祖」と言われる七福醸造さんの特選料亭白だし「四季の彩」のお試しセットでした。ネットで評判を見て、「料亭の味がおうちで?」と興味津々!これは試してみるしかない!と思って、さっそく申し込んでみたんです。
そもそも白だしって?「元祖」七福醸造のこだわりとは🔍
白だしって、普通の醤油より色が薄いから素材の色を活かせるし、これ一本で味が決まりやすいから便利ですよね。でも、この七福醸造さんが、なんと日本で初めて白だしを独自開発した「元祖」だということを知っていましたか?
元祖というだけあって、七福醸造さんの白だしには並々ならぬこだわりがあるようなんです。その秘密は「3つ」の柱にありました。
① 日本で唯一!こだわりの有機白醤油🌱
白だしは、白醤油とだしを合わせて作られます。七福醸造さんのすごいところは、使用している白醤油が、なんと日本で唯一の白醤油有機JAS認定工場で作られた「有機白醤油」だということ!原材料にまで徹底的にこだわっているんですね。
② 料亭の味を支える「だし」の力💪
料理の決め手は何と言っても「だし」。七福醸造さんの白だしに使われているのは、厳選された素材ばかりです。
鹿児島県枕崎産の三度以上カビ付けした高級な鰹節「本枯れ節」、北海道産の肉厚な昆布、大分県産の香り高いどんこ椎茸など、こだわりの原料をたっぷりブレンドしているそうです。これがおいしさの秘密なんですね。
③ 子どもや孫に安心して食べさせられるか?の基準👶👩🦳
これが一番心に響いたこだわりかもしれません。七福醸造さんでは、食品を製造する上で「自分の子どもや孫に、安心して食べさせることができるか」を基準にしているそうです。
過剰な添加物で日持ちさせるのではなく、安心な素材と安全な製法を優先する。利益や合理性よりも、お客様の健康を第一に考えるその姿勢に、心から信頼できると感じました。
実際に使ってみた!おすすめの使い方と正直レビュー🥢
お試しセットが届いて、さっそくいくつか料理に使ってみました。まず試してほしいのが、やっぱりこれ!
🌟お吸い物でだしの香りを堪能!
提供情報にもあったように、まずはシンプルにお吸い物で。鍋に水と白だしを数滴垂らして一煮立ちさせ、一口すすると…!ふわっと広がるだしの香りが、もう、たまりません!💖
まるで料亭でいただくお吸い物みたいな、上品で深い味わいなんです。具がなくても、これだけでご馳走です。だしの味をしっかり感じたいなら、絶対これをおすすめします。
🥚白だしは元々茶碗蒸し用だった!?
知らなかったのですが、白だしは元々茶碗蒸しを作るために開発された調味料なんだとか!道理で相性が良いわけです。
白だしと卵、水の分量を調整して茶碗蒸しを作ってみると、色もきれいに仕上がるし、だしの風味がしっかり感じられてとってもおいしかったです。これもぜひ試してみてほしい使い方です。
🥬いつもの野菜炒めが格段に美味しく!
野菜炒めにも使ってみました。いつもの味付けに飽きていたのですが、白だしで炒めると、炒めている最中からだしの良い香りがキッチンいっぱいに広がるんです!一口食べると、野菜の甘みとだしの旨味が合わさって、これまた奥深い味わいに。いつもの野菜炒めが、手軽にグレードアップしました。
他にも、煮物に使ったり、うどんつゆに使ったりと、アレンジ自在です。少量でも味が決まるので、色々な料理に少しずつ使えるのも嬉しいポイントでした。
まとめ:お試しセットで手軽に料亭の味を体験しよう!🎉
七福醸造さんの特選料亭白だし「四季の彩」は、まさに「だしが変われば料理が変わる」ことを実感させてくれる調味料でした。元祖ならではのこだわり抜いただしと、安心・安全な素材、そして何よりその上品で奥深い味わい。
だしを取る手間なく、手軽にプロのような味が出せるので、忙しい日のごはん作りも楽しくなります。特に、「子どもや孫に安心して食べさせられるか」という基準で作られているというのは、毎日使う調味料として本当に重要で、心強いですよね。
まずは、お得なお試しセットで、この感動を体験してみませんか?きっと、あなたの料理の世界が広がるはずですよ😊
コメント